BLOG
下井草コウ接骨院と腰痛で痛める筋肉(追加)
2019/01/22
みなさん、おはこんばんにちは!
前回に引き続き腰痛について書いていきます
今回は腰方形筋から
【腰方形筋の起始・停止】
(起始)
腸骨稜、腸腰靭帯に付着。
(停止)
第12肋骨、L1~L4の椎体の肋骨突起に付着。
【腰方形筋の主な働き】
腰椎を屈曲する。第12肋骨を下制する。
【腰方形筋の神経支配】
胸神経(T12)、腰神経(L1~L3)
腰方形筋は、主に体幹の側屈を行いますが、腰椎の関節の生理学上、腰椎の側屈は、伸展と回旋を含みます。従って、両方の腰方形筋が作用した場合は、屈曲をしますが、片方の筋の作用は、側屈と回旋を含みます。
サクサク進めます
お次は腸腰筋(大腰筋)
【大腰筋の起始・停止】
(起始)
浅頭は、第12胸椎~第4腰椎までの椎体および肋骨突起に付着。
深頭は、全腰椎の肋骨突起に付着。
(停止)
大腿骨の小転子に付着。
【大腰筋の主な働き】
股関節を屈曲する。股関節を僅かに外旋する。
【大腰筋の神経支配】
腰神経叢及び大腿神経
大腰筋は、股関節を屈曲する筋肉です。大腿直筋と共に股関節を屈曲します。また、筋の走行から僅かに外旋する働きもします。大腰筋は、近年、様々な角度から、その重要性を提唱されています。『寝たきり防止』に重要であったり、『ダイエット』や『メタボリックシンドローム』に対しての筋強化の有効性などが、沢山報じられています。腰痛や他の筋骨格系の疾患に対しても、大腰筋の強化は効果を発揮し、『インナーマッスル』という言葉と共に、今や多くの人にその名前を知られています。大腰筋は、姿勢を正しく保つためにも大変重要な筋肉です。左右均等に鍛え、柔軟性を保つことが大切です。
次回は散々後にしました各筋肉の対処方法について説明します