「ふるふる」数分で劇的
※AERA 2020年9月21日号より抜粋
肩こりの大きな原因は、皮下脂肪と筋肉の間にあるファシア(筋膜)。最新知見を身をもって体験するため、桐蔭横浜大学教授の成田崇矢さん(45)を訪ねた。
「論より証拠。まずやってみましょう」
成田さんは筆者(45)を研究室のベッドに座らせた。筆者はアエラ副編集長。新聞記者になった20代前半から肩こりに悩み続け、マッサージに行っては「1時間ぐらいじゃとてもほぐしきれません」と匙を投げられてきた、筋金入りのバキバキ肩の持ち主だ。
「これから、筋肉と脂肪の間のすべりをなめらかにします。では肩の脂肪をつまみますね」
成田さんは筆者の左肩の皮膚を、両手で脂肪ごとぐいっとつかみ、そのままふるふると軽く揺すり始めた。時間はほんの十数秒。続いて、少し離れた場所の皮膚をつまみ、またふるふる、ふるふる。一般的な肩こりのマッサージとは全く違う。筋肉に力を加えず、皮膚と脂肪を揺すっているだけだ。
「どうですか?」
2分ほどして不意にそう聞かれ、肩を動かしてみる。
「え、ウソでしょ……?」
まるで30分以上もマッサージを受けたように、今「ふるふる」された左肩の上部が軽い。続けて、まだ突っ張った感じが残る肩甲骨のあたりも「ふるふる」してもらった。合わせてほんの数分。左肩が笑ってしまうほど軽くなり、逆に何もしていない右肩が泣きたいぐらい重く感じる。なんだなんだこれは。
「特別なことをしているわけではありません。筋肉そのものの状態が変わらなくても、筋肉と脂肪の間のすべりがよくなるだけで脳は『楽になった』と認知するんです」(成田さん)
確かに、左肩を触ってみると筋肉はパンパンに張ったまま。狐につままれたような気分の筆者に、成田さんはこう続けた。
「筋肉の収縮は肩こりの原因の一つですが、ガチガチなのに肩こりと感じない人もいるし、緩んでいるようでも肩こりを感じる人はいます。筋肉の張りの強さではなく、その人の脳が脂肪と筋肉の状態をどう認知しているかが、症状の有無や軽重を決めるのです」
■犯人は脳の「誤学習」だ
肩こりは脳の認知。だからこそ起きてしまう重大な問題があるという。
「マッサージを受けた時はスッキリするのにパソコンの前に座ったらすぐ肩がこる、というように特定の状況で肩こりになりやすい人は、脳が『誤学習』してしまっている可能性があります。過去の経験から、例えば実際は3程度の筋収縮なのに脳が5にも8にも感じてしまうんです」
それ、思い当たる!という人は多いのではないだろうか。どうやって解消すれば?
「肩がこりやすい環境、まさにその場所で肩こりを解消する経験を繰り返しましょう」
まずはファシアのすべり。前出の「ふるふる」は、家族などに頼めるならそんなに難しくはない。頼む人がいなかったり、パートナーに脂肪をつままれることに心理的な抵抗があったりする場合は、「肩甲骨はがし」を使おう。
続いて、筋肉も緩めていく。まずは手のひらを上に向け、真横に広げた両腕を横から真上に。腕が耳に付き、手のひらが合わさったら、今度は手のひらを外に向けてゆっくり腕を下げる。10往復ぐらい繰り返せば、肩甲骨の動きが滑らかになるのを実感できる。
続いて、首をできるだけねじってゆっくり右、左。数回繰り返すと可動範囲が広がってくる。同様に前後、左右に数回ずつ傾けたら、最後は両肩を耳の方にギューッと引き上げ、一気に緩めて下げる。「ふるふる」で軽くなっていた肩と首のあたりが、さらに爽やかさを増したように感じる。成田さんは言う。
「肩こりの人に最も必要なのは、筋肉をリラックスさせる練習。脳に『楽になった』という成功体験をさせることが大切です」
(編集部・上栗崇)